ST150 フォグランプ バルブ交換 & リレー追加
フォグランプが片方点灯しなくなったので、バルブ交換しました。
でも最終的には、両方交換するハメに・・・(^^;;
ついでに、リレーを使って配線を改良。これはマストだと思います。
 | 「うっ、点かない」
真夜中に、福井県の九頭竜湖畔(凄い山奥)を走行中に、片方切れちゃいました(笑) |
 | 「バラしてみる」
H3規格の電球が使われてますね。 これは、ホームセンター等で普通に入手できます。 でも一個900円くらいしました(汗) |
 | 「点灯しました」
これでとりあえず、当時の構成での修理は完了!! ・・・と思いきや・・
左右で明るさが違う! Σ(´д`;; |
あ、そーいえば・・
当時のバルブが35Wなのに対し、交換品が55Wだからですな。
なので反対側も交換しました(^^)
しかしこのフォグランプ、ワット数が上がったこともあって、当時の配線のままでは危険です。
実際に、配線やスイッチが焼けた例もあるんですよ!!
原因は、点灯用の大電流をスイッチや配線に直接流すためです。
リレーハーネスを作って対応しますね。
 | 「リレー」
解体屋さんで調達しました。 確か100系マークIIのヒューズボックスに刺さっていたような記憶が。
これを、画像のように配線すれば良いわけです。 |
 | 「こんな感じで取付け」
このリレーはボルト穴がないので、タイラップで固定しました。 アースは、近くのボルトから取っています。 (なぜか蝶ネジ・・汗) |
 | 「電源の取り出し」
本当は15Aのヒューズを使いたかったのですが、品切れだったので20Aを仕込んであります(^^;; |
これでとりあえず安心かな??
|