点火系の見直し
冷間、エンジンが3気筒になってしまう・・そのトラブルシューティングの過程で、
点火の火花が弱々しいことに気付きました。
強くできないか、手元にある部品だけでやってみました。
純正の点火系は、コイルの一次側に電流が到達するまでに長い経路をたどります。
(バッテリー ~ スターター ~ イグニションスイッチ ~ コイル)
40年以上を経て劣化した配線は抵抗となり、コイルにかかる電圧を落とします。
今回、リレーを使ってショートカットする方法を思いついたので報告します。
※画像クリックで拡大します。
 | 「回路図」
従来の配線は、運転席のイグニションスイッチを通ってコイルに到達します。 経年劣化したスイッチやハーネスが抵抗となり、コイルに加わる電圧が下がることが予想されます。 |
 | 「改良前」
コイルの+-間の電圧を測定しました。 約10.8Vくらいでしょうか。 1V以上下がってますねぇ・・(汗)
※IG-ONでエンジンを回さずに測定。 針が一杯に振れて50V |
 | 「改良後」
同じように測定しました。 きっちり12Vかかっています(^^) |
仮にコイルで電圧を1000倍に増幅しているとすれば、
スパークプラグの極間にかかる電圧は1200Vも上昇したことになるんですねぇ。
手軽にできるチューニングなので、お試しあれ。
ちーなーみーに。 3気筒状態が改善されることを期待したけど駄目でした(苦笑)
|