| キャブレター交換時々、フロート室のガソリンが溢れて(?)エンジンが停止してしまうのです。
 分解清掃もやってもらったのですが、どうも解決しない・・。
 ニードルバルブ周りが原因なのかなぁ・・状態の良いのに交換してもらったんだけどなぁ・・・
 
 今回は、自分のできる範囲で修理しようということで、予備のキャブレターと交換してみました。
 同じDW30Aという型式ですが、オートチョークを装備してないタイプです。
 リンケージも変更になりました。。
 
 
 ※画像クリックで拡大します。
 
 
		|  | 「いきなり装着後写真」 
 手前のワイヤがチョークで、奥のがアクセルです。
 このオートチョークなしのキャブレターは、チョークだけでなくアクセルリンケージの取り回しも異なるのです。
 ホームセンターで適当な金具を調達して、新しいステーとしました。
 (ちなみに新設したステーの手前にあるのが、元々のアクセルワイヤのステー)
 |  |  | 「ノブはここに追加!」 
 チョークノブ(写真中央)は、ヤフオクで安く売っていたのを使用しました(^^)
 どうやら汎用品のようです。
 |  |  | 「そのままだと干渉するので・・」 
 エアクリケースの足をカットしました。
 あぁ、もう戻れない(笑)
 |  |  | 「こんな具合にできました」 
 
 |  この後、バキュームアドバンサの具合で点火時期が変わったので、調整し直しました。
 
 朝も、チョークを引けば一発始動。回転も安定しています。
 オートチョークは季節によって設定を変えていましたが、その手間もなくなりました。
 
 肝心のオーバーフローの方は、元々たまにしかでない現象だったので、これから確認していこうと思います。(^^)
 
 
 |